三世代同居の家

第三回 「緑のシークエンス」

緑のシークエンスに囲まれたこの家は、素敵な顔をいっぱい持っています。

第二回 「三世代の暮らし」
三世代・三世帯の家族構成になります。プランをみると、多世帯住宅と思われる特徴はありません。みんなが集まるための場所とそれぞれ個人のための場所を計画しています。特殊解でない将来的な変化にも柔軟に対応できる家を考えました。
一階には、リビングダイニングとご両親の部屋、水廻りを設けて、リビングと両親の部屋はひとつながりで家事をしていてもいつでも様子がうかがえ、気楽に一緒に食事の準備もできます。一階のトイレは居間から使用しますが、両親の部屋に近く視線を考えた配置としています。
玄関ホールから洗面所を通って風呂へ行けます。泥仕事の後にはもってこいの配置です。
3つのプライベートな部屋からなる二階は、吹抜を介して一階とつながり互いの様子がわかるようになっています。大きな開口部がある吹抜けからは木漏れ日、風に揺れる木々の緑を愉しめます。視界も広がりこの家の中心です。

第一回 「土地のちから」
建設地を理解しその個性を読み解くことで計画の半分が達成されたといってもいいと思います。
はじめて建設地を訪れたのは、季節も時間も最良の紅葉から木漏れ日がふりそそぐ日でした。かつてご両親がこの地を選んだのもそんな魅力からでした。一時は近くに引っ越しを考えたそうですが、これ以上環境の良い土地はそうそうないと経験を交えてお話をした記憶があります。
道路から1Mほど高い雛壇上の敷地は、東側は生活道路と小田急線の先に大学のグランドが広く見渡せます。もっともこの土地のちからは南側の緑道で、隣家を隠すほど木々が成長し心地よい木陰が形成されて、借景以上の風景が広がっています。北側は私道に面し、隣地も1段高くなって周囲からの視線を気にせず、採光が得られ眺望が楽しめます。
この土地のちからを再確認してもらえる家づくりです。