包まれる家

第三回 「床・天井のつながり」

2階のトイレ前の幅は65センチ程度しかありません。
天井が廊下と洗面所の仕切り壁を高さを180センチにおさえて天井がオープンになっています。
天井がつながると、視線が奥へぬけるので、
図面で見るより、広く感じられることでしょう。
また、オープンにして心配になるのが、温熱環境。
OMソーラーシステムを使って家全体を快適な温度に保っています。
家具で仕切ることは、有効な手法です。
例えば子供部屋。大きくなって独立したときには必要となくなります。
大きめな部屋を家具で仕切れば、子供の気配も感じられる、立派な部屋が出来上がります
第二回 「変化ある空間の関係」

狭さや暗さを体験したことがあるから。
気持ちの変化によっても、
居心地のよい空間はかわります。
天井を低くおさえた和室と
吹き抜けになった居間。
大小の空間が、
ひとつの家の中で包まれるようにつながります。
落ちつきたいときは和室で。

心地よい小ささを感じることができるはずです。
開放的になりたいときには、居間で。
屋根なりに広がった勾配天井と、
南側にならぶ4連の窓。
窓からは、隣の屋根の上をぬけて行きます。
和室から居間を通して街へとひろがっていきます。
第一回 「自然光と眺望/内・外の連続性」
「自然光と眺望」
傾斜地の中腹にあるこの家は、東側の隣地が下がっており、
眺望や陽の光をえられる2階には、
すごす時間が長い部屋-居間・食堂・キッチンなど-にしました。
屋根越しからみえる風景は、住宅地とは思えない広がりがあります。
「内・外の連続性」
凹型の玄関ポーチは、外扉を閉めれば室内のように。
そして、玄関を入った土間は、屋外のように。
2階につくバルコニーは、手摺を高くし囲まれた空間となり、室内のように。
内・外がグラデーションになってつながります。