月齢伐採・葉枯らし乾燥って知ってる?国産材と山林の生かし方

玉川学園の現場「自然にくらす」より。

オーナーが育てる自然農法の畑と住まい。完成に向けて大詰めです。構造材に三重県産の天然乾燥材(月齢伐採・葉枯し乾燥)を使っています

「月齢伐採」「木枯らし乾燥」って聞いたことありますか?今、玉川学園で進行中の家に用いている三重県産の杉の赤身は、この方法が採られています。どういうことかといいますと--三重県・林業のNPO法人「もりずむ」の資料よりまとめてお伝えします。国産材と山を生かす取り組みの一端を知ることができますよ。

◆月齢伐採

1か月ごとに繰り返される月の満ち欠けのサイクルに合わせた伐採方法。「満月~半月(下弦の月)~新月~半月(上弦)~満月」のうち、新月期(満月翌日~新月)の2週間程度の間に伐採する。

古の知恵として受け継がれている特徴としては「腐りにくい、カビにくい、割れにくい、狂いにくい、燃えにくい」そう。30年ほど前までは、日本各地で行われていた記録があり、ヨーロッパでは現在でも行っている地域がある。

科学的結論は未だ出ていないが、もりずむや各研究機関の調査で、木材の乾燥速度やでんぷん量、防腐の面で新月期の伐採に優位性が見られる傾向がある。

◆葉枯らし乾燥

伐った木を葉をつけたまま山に数か月以上寝かせて、葉から木の水分を飛ばして乾燥させる方法。「割れ、反り、狂いが抑制でき、色つやもよくなる」特徴が。寝かせている間に防腐性能をもつフェノール成分を増やし続ける。乾燥により丸太の重量が半分以下となり、搬出・運送エネルギーを減らせる。

***

この後、天然乾燥を経て本製材、出荷となります。時間はかかりますが(2年ほどじっくり時間をかけての工程)、木の本来の特性(色つや、粘り、耐久性、殺菌・浄化作用、鎮静作用、調湿効果)を引き出す効果が期待されます。

柱と梁に三重県産の天然乾燥材を使用。2階30mm厚の床がそのまま1階の天井に

山と木を生かし、CO2排出削減にもつながる取り組みによる国産材を構造材に使うことは、お施主様の希望でもありました。玉川学園の家「自然にくらす」は、ひな壇状の敷地の半分を自然農法の畑にしています。住まい手のライフスタイルと、家づくりがリンクする「ものがたり」のある住まいです。

2階には将来区切れる個室を配置。真壁で柱と梁が表出。壁はモイスの素地仕上げ。淡いグレーが光の陰影を映します

建物完成見学会は8/1(土)2(日)。お施主様のご協力のもと、組数限定・完全予約制で開催します。お問い合わせはこちらのイベントサイトまで。 (畑野)

other infoemation:家づくりのオンラインセミナー「ともにつくるいえ SUZUKIの家づくり」は今週18日(土)13:30~15:00開催。お問い合わせはこちら