
見学させていただいたモデルハウスのパンフレット
家づくりに真面目に取り組む!工務店の会です
工務店力向上を目指すSAREX(住環境価値向上事業協同組合)のワークショップです。家づくりに真面目に取り組む工務店仲間が顔を合わせる機会でもあります。それぞれ、微妙に商圏がズレたり重なったりしながら切磋琢磨する関係です。今回、福岡から神奈川県横浜市に出店したエコワークスさんのモデルハウスを見学する機会をいただきました。ありがとうございます!
blogのアイキャッチ画像は玄関に並ぶ参加者の靴です。。。2班に分かれて見学しました。当日は日差しも風も強くて冬晴れでしたが、室内は半袖でもよいほどでした。あっという間に見学時間が終了し室内温度を確認できなかったのですが、高断熱住宅は日差しが入ると無暖房で十分過ぎるほどの暖かさが得られます。
首都圏はZEHへのハードルが高い?
さて、エコワークスさんは九州を本拠地としながら関西や関東からの問い合わせも多く、今回の出店に至っています。代表の小山貴史さんは、社会や地球環境への関心の喚起、家づくりでの取り組みや仕組みづくりを積極的に発信し国にも提言する、本来の意味でのアクティビスト(活動家)でもあります。
首都圏は地方に比べるとZEHへのハードルが高い(住宅の狭小化や日照条件で再エネの太陽光パネルを設置できる屋根面積が十分でないケースも多い)といいますが、全国規模で注目を集めるエコワークスの取組みが呼水になる可能性にも言及されていました。
実際、ワークショップに参加する工務店も想いは同じで、われわれも再エネ利用や住宅性能を高める家づくりと木の家の心地よさを日々追求しています。
省エネルギーで心地よい木の家のつくり手をどう選ぶ?
一時を過ごす施設ではなく長い時間そこで暮らす住まいには、性能だけではなく、最終的には住む人が「好き」と思うか否かが問われるもの。同じ断熱等性能等級6以上で、無垢の木など自然素材でつくられた住まいでも、つくる人、会社の理念や設計力、大事にしていることによって当然のことながら出来上がる家の個性が違ってきます。
どんな家、つくり手が合っているのか、選ぶのは住まい手です。その判断材料としてHPやSNSで発信されている事例や情報を活用するのと同時に、実際の見学会にも足を運ぶのもお忘れなく。今回、われわれは見学させてもらう立場でしたので、改めて体感することの価値を感じました。室内の温熱環境以外にも天井や階高などの身体感覚、仕上げの組み合わせなど視覚的、デザイン的な好みなどは直感に近いかたちでインプットされていきます。
住まいの見学会は自分好みの空間を知る機会
今回のワークショップで、改めて工務店の家づくりがそれぞれの地域での社会と暮らしを支え、向上させていく役割を担っているのだなと感じました。わたしたちも町田市から、心地よくてずっと住み続けられる木の家をつくり続けます。 (畑野)
2/22(土)建物完成見学会「ほどよくつながる分離型二世帯住宅」@神奈川県・県央エリアを開催します。詳細・お問合せはこちらのイベントページからご覧ください。
https://www.suzuki-koumuten.co.jp/event/23434/